近年の時代背景やニーズの変化に伴い、資金調達や貸し倒れリスク回避の方法として手続きすべてをオンラインで行える「オンラインファクタリング」の需要が高まっています。
この記事ではオンラインファクタリングの特徴や従来のファクタリングとの違い、手続きの流れ、利用者にもたらすメリットやデメリットなどを詳しく解説します。
監修者プロフィール

急遽資金が必要になった、新規事業開拓のための資金が欲しい、経営状態に関する相談がしたい、そんな経営者の皆様を全力でサポートしています。
オンラインファクタリングとは?
最近需要が高まっているオンラインファクタリングですが、どのようなサービスなのでしょうか。
サービスの特徴や従来のサービスとの違いについて解説します。
オンラインファクタリングとは
最近は日常生活において、手続きや取引がオンライン上で完結するケースが多い傾向にあります。
ファクタリングにおいても同様で、売掛債権の売買契約がネットワーク上で行えるサービスがあります。
申込から審査、資金化まで一貫してオンラインで手続きすることが可能なサービス、これがオンラインファクタリングです。スマホやパソコンで手続きが完了します。
やり取りや手続きは、メールやアプリケーション、クラウドサービスなどのオンラインツールを用いて行います。
契約する上では身分証明書や請求書などのさまざまな書類を提出する必要がありますが、こちらもメールなどを使って書類を提出します。
契約の際の署名に関しても、電子署名を使うためオンライン上で行うことが可能です。
オンライン上での手続きや契約によって、よりスピーディな資金調達が実現できます。AIを使った審査を行っている会社は審査のスピードも速いのです。
対面とオンラインのどちらにも対応しているファクタリング会社もありますが、オンラインファクタリングを専門とする会社もあります。
取引先も含めて行う3者間の取引をオンラインで完結させるのは難しいため、オンラインファクタリングは2者間契約の取引がメインです。
従来のファクタリングとの違い
従来のファクタリングとオンラインファクタリングの違いは、オンラインで行えることの範囲です。
従来のファクタリングでは、基本的に契約は対面で行います。必要な書類は直接提出し、郵送やFAX、メールを用いたやりとりとなります。
郵送の場合は書類が届くまでに時間を要するため、資金調達が送れる要因にもなります。ただし現在はメールなどを使ってオンラインで行えるようにしている会社が増えているようです。
部分的にはオンライン上で取引できるとはいっても、契約は対面で行うことを求められます。
一方でオンラインファクタリングにおいては、契約の際にも利用者がファクタリング会社まで出向く必要がありません。
地方の企業で近くに利用したいファクタリング会社がない場合などは、移動時間が利用者にとって負担になる場合もあります。
移動時間がかかるとその分現金化までの時間もかかります。
オンラインで行えることが限られている従来の対面ファクタリングと比べると、オンラインファクタリングの利便性は向上しており、よりスピーディな資金調達を可能にしているというわけです。
オンラインファクタリングの手順
すべてオンライン上で完結するオンラインファクタリングですが、具体的にどういった流れで進められるのでしょうか。
こちらでは、一般的なオンラインファクタリングにおける手順を解説します。
利用するファクタリング会社を決める
まずは利用するファクタリング会社を決めます。ファクタリング会社業者選びの際には、手数料や調達可能な金額、申込みから入金までのスピードなどを比較します。
ホームページ上に多くの情報が開示されていると、知りたい情報を得ることができて安心です。
ファクタリング会社の中には優良でないところもあるため、事前によく調べて優良なファクタリング会社を選ぶ必要があります。
必要な書類を準備する
本人確認書類、預金通帳などの最近の入出金が分かるもの、決算書、売掛先企業との契約書、請求書や納品書などの取引が分かるものといった書類が必要です。
ファクタリングを利用する際に書類の準備に手間取ってしまい、資金調達が遅れるケースも起こり得ます。
普段から書類をきちんと管理しておくことで、ファクタリング契約をする際にも慌てることがありません。
ファクタリング会社によっては少ない書類で契約可能なケースもあり、提出を求められる書類は変わってきます。ホームページなどで事前に確認しておきましょう。
手続き(申込み・書類の提出・審査・見積り)を進める
手続きも一貫してオンラインで完結します。ファクタリング会社によってはアカウント登録やユーザー登録が必要です。
会社情報の入力や代表者の本人確認書類の送信などをして申込みをします。請求書情報の入力や希望条件の入力なども行っていきます。
提出した書類をもとに審査が行われますが、オンラインファクタリングは申込み後に即審査が可能です。
会社によっては即日で審査結果を出してくれるケースもあります。売掛債権を買取してもらえる場合は、見積りが提示されます。
オンラインで契約する
提示された見積りに問題がなければ、いよいよ契約です。
従来のファクタリングでは対面で行われていた契約も、オンラインファクタリングではネットワーク上で完結します。
クラウド契約システムや電子署名を用いることで、オンライン上で契約も行えるのです。
電子文書においては直接署名することや印鑑を押すことはできませんが、電子署名によって、本人が本人の意思で作成したことを証明でき、非常に便利です。
振込を確認する
契約が完了して売掛債権を買い取ってもらうと、利用者が指定した銀行口座に売掛債権の買取金額が振り込まれます。
インターネットバンキングや通帳記入をして、入金されているかを確認しましょう。
振込金額は手数料などを引いた金額となりますが、契約の内容通りの金額が振り込まれているかどうかも確認する必要があります。
契約締結から入金までの時間はファクタリング会社によっても変わってきますが、最短即日で入金されますので、スピーディに資金を確保できます。
ファクタリング会社に弁済する
売掛先の企業から売掛金を回収したら、ファクタリング会社へ支払います。
インターネットバンキングを利用することで、回収した売掛金の支払いもオンラインで完結します。
基本的に支払いは売掛金の回収日にそのまま支払いします。
売掛金は一旦ファクタリング利用者の口座に入るため、間違って他の支払いなどに使わないように注意が必要です。
ファクタリング契約ですので、支払いは一括で行わなくてはなりません。
調達額がその場でわかる
オンラインファクタリングで必要な書類
オンラインファクタリングを利用する際は、必要書類を事前に整理しておくことが重要です。
オンライン取引では、郵送や対面確認が省略できる一方、データ化された書類提出が必須となります。
オンラインファクタリングで必要な書類は以下のとおりです。
- 売掛金の請求書や契約書のデータ
- 会社の基本情報(登記簿謄本や会社概要)
- 代表者の本人確認書類
- 入金先の銀行口座情報
- 過去の取引実績や売上データ(必要に応じて)
各書類の役割を理解し、不備なく準備することで手続き全体の流れが効率的になります。
売掛金の請求書や契約書のデータ
売掛金の存在を証明するために、請求書や取引契約書のデータ提出が求められます。
これらは、ファクタリング会社が債権の有効性や金額を確認する基礎資料です。
紙の書類をスキャンし、PDFや画像データとして送付するのが一般的です。
契約書が不十分だと審査遅延の可能性があるため、正確で最新のデータを準備することが欠かせません。
会社の基本情報(登記簿謄本や会社概要)
会社の信頼性を証明するために、登記簿謄本や会社概要資料が必要です。
これらは法人格や所在地、代表者情報を確認するために利用されます。
ファクタリング会社は書類を通じて、取引の相手先が実在する企業であることを判断します。
登記簿謄本は法務局から取得できるため、事前に最新のものを用意しておくとスムーズです。
代表者の本人確認書類
代表者の本人確認は、金融取引の安全性を確保するために不可欠です。
一般的に運転免許証やパスポート、マイナンバーカードの写しが求められます。
オンライン提出では、鮮明なカラー画像で有効期限内のものを提出することが重要です。
記載内容に不備があると再提出となり、入金が遅れるおそれもありますので、あらかじめ有効期限や住所の一致を確認し、正しい書類を用意しましょう。
入金先の銀行口座情報を確認
資金が振り込まれるための口座情報は、正確性が重要です。
一般的には銀行名、支店名、口座番号、口座名義の分かる通帳のコピーやネットバンキング画面のスクリーンショットを提出します。
名義と会社情報が一致していないと審査で問題となるケースもあります。
誤記入を避けるために、最新の情報をチェックしたうえで提出することが大切です。
過去の取引実績や売上データ(必要に応じて)
ファクタリング会社は、企業の支払い能力や取引の安定性を判断するために過去の売上データを参考にします。
売掛金の回収履歴や請求の入金状況などを提示することで、信頼性を高められます。
とくに初めて利用する場合は、直近3か月から半年分のデータを揃えておくと安心です。
取引が安定していると審査が有利になり、手数料の低減やスピーディな入金にもつながります。
オンライン契約・電子署名の注意点
オンラインファクタリングでは、使い方や契約内容を誤解するとトラブルにつながる可能性もあります。
ここでは、以下の注意点について詳しく見ていきましょう。
- 電子署名ツールの使い方を事前に確認する
- 契約内容を十分にチェックし疑問を解消する
- 契約締結のタイミングや入金条件を確認する
これらを押さえることで、オンライン契約を安全に進められます。
電子署名ツールの使い方を事前に確認しておく
電子署名は契約成立の有効な証明手段となるため、操作方法を誤ると署名が無効になるリスクがあります。
ツールによっては専用アプリのインストールや事前登録が必要な場合もあり、慣れていないと手続きが滞る可能性があるでしょう。
そのため、契約開始前にログイン方法や署名の流れを確認しておくことが大切です。
練習環境やチュートリアルを活用すると、実際の契約時に安心して対応できるでしょう。
契約内容をチェックして疑問は解消しておく
電子契約はスピーディに進められる反面、内容を十分に確認しないまま署名してしまうケースがあります。
手数料率や入金日、債権譲渡の条件などは後で大きな影響を及ぼすため、事前に疑問を解消することが欠かせません。
万が一不明点があれば、ファクタリング会社へ問い合わせてから署名する姿勢が重要です。
電子署名だからこそ、紙の契約以上に注意を払う必要があります。
契約締結のタイミングや入金条件を確認しておく
電子署名による契約では、署名後すぐに契約が成立する場合と、会社側の承認を経て正式に成立する場合があります。
そのタイミングを誤解すると、入金予定日にズレが生じかねません。
また、入金条件や手数料控除の方法も事前に確認しておくべきです。
とくに即日入金を希望する場合は、署名完了から実際に振り込まれるまでの流れを正確に把握しておくと安心です。
オンラインファクタリングの需要が急増した背景
現在オンラインで完結するファクタリングの需要が急増している背景には、時代の流れやニーズの変化があります。
つまりオンラインファクタリングは、時代に沿ったサービスであるというわけです。
スマホやインターネットの普及
調べものをしたり、商品を購入したりといった場面において、スマホやインターネットを日常的に使用している方も多いですよね。
技術者や研究者などの限られた人に利用されてきたインターネットも、今では誰もが使えるほどにまで広まっています。
スマートフォンの利用も広く普及しており、さまざまなウェブサービスが提供されています。
スマホやインターネットが身近になった現代において、ファクタリングサービスについてもオンラインでの需要が高まるのは自然なことであると言えます。
デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進められている
DXはもともと、ITが浸透していくことで人々の生活が良い方向に変化するという概念を指していました。
最近では、企業がビジネス環境の変化に対応するようデジタル技術を使って変化していくことを意味して使われています。
2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」を発表しました。
さまざまな業界において、デジタルを活用したビジネスモデルが展開されており、日本のビジネス環境は大きく変わってきています。
企業が生き残るためには、DXへの取り組みを進めることが欠かせないと考えられているのです。
資金調達のスピーディさに需要がある
さまざまな業種の企業において資金繰りが悪化し、取引先からの支払いが期日よりも遅れるケースがあります。
掛取引においては、商品やサービスの提供から現金の回収までの期間がただでさえ空いているため、支払いが遅れるとなるとさらに資金繰りに影響が生じてしまうのです。
従来のファクタリングも融資などと比べると早期に資金調達ができますが、オンラインファクタリングはより一層スピーディな資金調達を可能にしています。
一刻も早く資金を確保したい利用者にとっては、現金化までのスピードは大きな魅力と言えるのです。
オンラインファクタリングのメリット
オンラインで完結するファクタリングだからこそ、利用者に多くのメリットをもたらします。
こちらではオンラインファクタリングを利用する際の3つのメリットを挙げています。
交通費や書類の郵送費が不要
オンラインで取引が完結するため、利用者とファクタリング会社が対面する必要はありません。
対面での契約や面談をする場合は、ファクタリング会社まで利用者が出向いたり、反対にファクタリング会社が利用者の会社に訪問したりする必要がありました。
地方に住んでいて近くにファクタリング会社がなく、自身で出向かなくてはならない場合は、長距離移動が負担になります。
長距離の移動は交通費もかさむ上、多忙な中ではスケジュール調整も大変です。
オンラインファクタリングなら対面することによる金銭的な負担も労力も減らせます。
書類の提出もネットワーク上で行えるため、切手代や封筒代、コピー代などもかかりません。
郵送する手間も省けます。オンラインなら時間やコストを削減できるのです。
手続きがシンプル
オンラインで完結する手続きはシンプルで簡単なこともメリットです。
スマホやパソコンがあれば申込みから資金調達まで完了させることが可能です。たとえば、請求書や本人確認書類、入出金の明細記録などの必要書類の提出を例に挙げてみます。
郵送する場合は、書類によってはコピーをとり、封筒に入れ、切手を貼り、ポストに投函するという過程が必要です。
一方、オンライン上で書類を送信する場合は、提出書類をスマホのカメラで撮影して送るだけで良いケースも多くなっています。
こうしたことから、オンラインの方が手続きは圧倒的に簡単だと分かります。
手続きがシンプルだと資金調達までにかかる時間や作業を削減でき、利用者の負担も少なくなります。
時間を問わず申し込みできる
多忙な経営者にとって、ファクタリング手続きを行うための時間を確保するのが大変なケースもあります。
自身の会社の営業中は通常業務や取引先とのやり取りで時間が取れないという場合もありますよね。
自身の会社とファクタリング会社の営業日や営業時間が重なっていると、なかなか手続きが進まないということも起こり得ます。
オンラインファクタリングは申込みから書類の提出、審査、資金化まで一貫してネットワーク上で行えるため、24時間どこからでも手続きが可能です。
ファクタリング会社の営業日や営業時間などを気にせず、利用者自身のタイミングで申込みができます。
時間を気にせずに申込みができるということは、よりスピーディな資金調達を可能にするのです。
オンラインファクタリングのデメリット
利用者に多くのメリットをもたらすオンラインファクタリングですが、オンラインならではのデメリットが生じたり、
こちらでは知っておきたいデメリットを3つご紹介します。
審査にAIを使うため、柔軟な対応は難しい
オンラインファクタリングにおける審査は、AIの審査が中心です。人力ではなくロボットによって審査が行われますので、申込みをした会社の情報や、売掛先の企業の情報などから総合的に判断します。
AIが出した情報を元に、ファクタリング会社のスタッフが最終的な審査結果や手数料などを決める場合もありますが、申込みから審査結果を出すまでをAIが一貫して行うというケースもあります。
AIを導入することで審査のスピードが上がる、人件費が削減できるといったメリットがある一方で、柔軟な対応が難しいといったデメリットもあるのです。
AIによる審査においては、売掛先企業の信頼度は高くても、利用者に何らかの好ましくない条件があると審査に通らない可能性があります。
また、オンライン契約だと300万円以上のファクタリング契約はできない会社がほとんどですので、高額の資金調達をご希望の方にはそぐわないと思われます。
電子署名ツールを用意する必要がある
オンラインで契約を行うにあたって、電子署名ツールの用意が求められるケースがあります。
電子署名は自署や押印の役割をするものです。普段から使っている電子署名ツールがあれば問題ありませんが、持っていなければ準備しなくてはなりません。
現在はさまざまな電子署名ツールが提供されています。サービスによって機能や使いやすさは異なり、有料なものもあれば無料で使えるサービスもあります。
オンラインでの取引に慣れていない場合は、ツールの選定や利用において負担に感じる場面もあるでしょう。
提出書類をデータ化する必要がある
必要書類をスマホのカメラで撮影して送ったり、スキャナで取り込んでデータ化して送ったりする必要があります。必要な機器がなければ準備しなくてはなりません。
提出を求められる書類には、本人確認書類や預金通帳などの最近の入出金が分かるもの・決算書・売掛先企業との契約書・請求書や納品書などの取引が分かるものなどです。
ファクタリング会社によって必要書類の数は異なりますが、データ化する作業に慣れていない場合は送る書類が多ければ多いほど、利用者にとっては負担になります。
書類をデータ化するよりも郵送で送った方が簡単だと感じる人にとっては、オンラインでの取引が億劫になってしまうかもしれません。
調達額がその場でわかる
ファクタリングの利用をおすすめする企業の特徴
ファクタリングを利用することでスピーディな資金調達が可能になりますが、資金調達の方法には「融資」「助成金・補助金」など他の方法もあります。
資金調達の方法としてファクタリングが向いているのはどのような企業でしょうか。
こちらでは、ファクタリングを利用することがおすすめである企業の特徴を3つご紹介します。
現金における資金繰りが悪化している
日本国内における企業間のビジネスは一般的に「掛取引」です。
商品やサービスの提供から現金の入手までに期間を要します。
長期に渡る案件で、仕事の開始から終了までに時間がかかるような場合などは特に、入金までに時間がかかるでしょう。
運転資金に余裕がなく、現金が不足していて債権の支払期日まで待てない場合は、買取型ファクタリングによる資金の確保を検討するのも1つです。
売掛債権を早期に現金化することができ、取引先への支払い期日や、税金の支払い期日が迫っている場合などに有効的です。
ただし、受け取れる現金は手数料を引いた金額になります。
手数料が引かれて受け取れる金額が減少することによって資金繰りが厳しくなるケースもありますので、手数料がどれくらい引かれるかは事前に確認しておきましょう。
経済状況の悪化などの理由で融資を受けられない
融資の場合はお金を借りる企業を審査します。
融資金額に対して返済能力はあるか、他に借入金などはないかといった利用者の信用を審査されるため、経営状況が悪ければ断られるケースもあるのです。
前回の融資から期間が空いていない場合にも断られる可能性があります。
一方で、ファクタリングにおける主な審査対象は売掛先、つまり利用者ではなく取引先の企業です。
売掛先の経営状態や基盤などが審査されます。そのため自社の資金繰りや経営状態の悪化を理由に融資を断られたケースでも、ファクタリングであれば利用できる可能性があるのです。
保有している売掛債権の金額が上限にはなりますが、資金調達できる可能性がかなり広がるでしょう。
売上が急速に増えた
売上が増えたタイミングですぐに資金も増えるとは限りません。
売上が急に上がっても、債権を回収して現金を得るまでにはある程度の時間がかかります。
たとえば商品の製造に必要な設備を仕入れたり、製造するための人件費、仕入れ資金が必要であったりする場合、売上が増えると同時に商品製造に必要なお金は増加していきます。
売掛債権の回収には一定期間を要するため、急速に増えた売上が入金されるよりも前に原価などの支払いが発生し、資金不足に陥ることがあります。
そのような時にファクタリングを利用することで、早期に資金を確保することで資金繰りを改善することができます。
商品の供給がスピーディに行えるようになり、さらに売上が加速する可能性も十分にあります。
おすすめのオンラインファクタリング会社10選
数あるファクタリング会社の中でも、オンライン契約に対応している企業は年々増加しています。
ここからは、おすすめできる代表的な10社を紹介します。
会社名 | 特徴 | 入金スピード | 対応範囲・強み |
JTC | 業歴10年以上!取扱高500億円以上と豊富な実績!知名度が高く信頼性あり。 | 最短即日 | 中~大規模の資金調達に強み |
ビートレーディング | 全国対応で幅広い案件に対応 | 最短即日 | 大口から少額まで柔軟に対応 |
QuQuMo | スマホ完結。必要書類が少なく審査が早い | 最短即日 | スピード重視のフリーランスなどに人気 |
ペイトナー | 請求書をアップロードするだけ。少額案件にも対応 | 最短即日 | フリーランスや小規模事業者向け |
日本中小企業金融サポート機構 | 支援金額100億円超えの実績 | 即日〜数日 | 中小企業支援に特化。経営相談も可能 |
PayToday | 完全クラウド型。
取扱い10万円~とフリーランス向け |
最短即日 | コストを抑えたい事業者に最適 |
olta | 日本初の完全オンライン型。AI審査で迅速対応 | 最短即日 | スタートアップや少額取引にも強い |
ラボル | シンプルな仕組み。スマホで手続き可能 | 最短当日 | 初めての利用でも簡単で安心 |
みんなのファクタリング | 少額から利用可能。全国対応 | 最短即日 | 個人事業主・小規模事業者に人気 |
GMO BtoB 早払い | 上場企業グループ運営。システム安全性が高い | 最短2営業日 | 大手・中堅企業にも対応可能 |
JTC
JTCは、国内でも知名度が高いオンライン対応型(ただし初回は対面が原則)のファクタリング会社です。
手数料は1.2%〜と提示されており、安心して利用できる点が特徴です。
また、最短即日で入金が可能なため、急な資金需要にも柔軟に対応できます。
さらに、契約手続きは条件により対面を要することもありますが、2回目以降は非対面で完結できます。
資金繰りの改善だけでなく、継続的なパートナーとしてサポートしてくれるのも強みといえるでしょう。
ビートレーディング
ビートレーディングは、全国規模で知名度のある大手ファクタリング会社で、累計取引件数が豊富な点も強みです。
オンラインにも対応しており、来社不要で契約を完結できます。手数料は取引の内容に応じて変動しますが、相場内に収まる範囲で提示されるため安心感があります。
また、売掛金の規模に応じた柔軟な対応が可能で、少額から高額まで幅広い資金ニーズに対応可能です。
利用者専用のサポート体制が整っており、初めての利用者でも安心して取引できる環境が整えられていることも特徴です。
実績と信頼性を兼ね備えた会社として、多くの企業が利用しています。
QuQuMo
QuQuMoは、スタートアップや中小企業の資金繰りをサポートすることに特化したファクタリングサービスです。
手続きがすべてスマホやパソコンで完結し、最短2時間で振込可能な点が大きな魅力です。
書類の提出もシンプルで、請求書や通帳のコピーといった基本的な資料で審査が進められます。
状況によっては追加資料もありますが、基本的に手間が少なくスピード感を重視する事業者に向いています。
利用者の声では「審査が早い」「対応が丁寧」といった評価も多く、安心して利用できるサービスでしょう。
とくに短期的な資金繰り改善を求める企業にとって、心強い選択肢となります。
ペイトナー
ペイトナーは、請求書をすぐに現金化できるスピード感が魅力のオンラインファクタリング会社です。
利用者は請求書をアップロードするだけで審査が始まり、最短で数時間以内に入金されるケースもあります。
手数料は明瞭に表示され、事前にコストを把握できるため安心感があります。
とくに小規模事業者やフリーランスから高い支持を得ており、少額案件にも柔軟に対応してくれる点が特徴です。
専用アプリから申し込みや入金確認が可能で、スマホ1つで資金調達が完結する利便性も優れています。
短期間での資金需要が発生した際に頼れるサービスとして注目されています。
日本中小企業金融サポート機構
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業の資金繰り支援に特化したファクタリングサービスを提供しています。
手数料水準が比較的低く抑えられており、資金調達の負担を軽減できる点が大きなメリットです。
信頼性も高く安心して利用できます。取引の透明性が確保されており、契約内容の説明も丁寧で初めて利用する企業にも適しています。
また、全国の中小企業に対応しているため、地域を問わず利用可能です。
資金調達だけでなく経営支援の相談も受け付けており、伴走型のサポートを求める企業にとって心強い存在となっています。
PayToday
PayTodayは、完全非対面で利用できるクラウド型のファクタリングサービスとして注目されています。
申し込みから契約、入金までの流れをすべてオンラインで完結でき、最短即日で資金調達が可能です。
手数料は1%台からと比較的低く、利用者にとってコストを抑えやすい点が魅力です。
必要書類も請求書や通帳のコピーなどシンプルで、手続きにかかる負担を軽減できます。
olta
oltaは、日本初のオンライン完結型ファクタリングサービスとして広く知られています。
AI活用の審査システムを導入しており、申し込みから入金までのスピードが早いことも大きな特徴です。
請求書をアップロードするだけで審査が始まり、最短即日で資金化できる点は、資金繰りに困っている事業者にとって大きな安心材料です。
手数料は2%からと低めに設定されており、透明性が高い点も利用者から支持されています。
少額の請求書にも対応しているため、スタートアップや個人事業主など幅広い層に適しています。利便性と安心感を兼ね備えたサービスとして、多くの企業が活用中です。
ラボル
ラボルは、シンプルで分かりやすいサービス設計が特徴のオンラインファクタリング会社です。
利用者は請求書をアップロードするだけで申し込みが完了し、最短で当日中に資金が振り込まれます。
契約や入金までの流れがスピーディで、急な資金需要にも対応できる点が評価されているポイントです。
一律10%で手数料を設定しているためコスト計算も事前に行いやすく、予測可能な資金繰りを実現できます。
さらに、スマホから手続きが可能で、フリーランスや小規模事業者にとっても使いやすい仕組みが整っています。
利用者からは「対応が親切」「初めてでも簡単」といった声も多く、安心して利用できるファクタリングサービスとして人気です。
みんなのファクタリング
みんなのファクタリングは少額から利用できる柔軟性と、全国対応の利便性が魅力のサービスです。
必要書類はオンラインで提出でき、非対面で契約を完結できるため、地域を問わず同じスピードで資金調達できます。
とくに数十万円規模の取引にも対応している点が、小規模事業者や個人事業主にとって利用しやすいポイントです。
審査スピードも早く、最短即日入金が可能で、急な資金ショート時の心強い選択肢となります。
また、利用者ごとの状況に応じたサポートも用意されており、初めての取引でも安心感があります。
資金調達の新しい形を提供するサービスとして、幅広い層に支持されているのが特徴です。
GMO BtoB 早払い
GMO BtoB 早払いは、上場企業グループが運営する信頼性の高いオンラインファクタリングサービスです。
おもにBtoB取引の企業を対象としており、取引先への請求書を早期に現金化できる仕組みを提供しています。
手数料率は明確に提示され、利用者にとって予測可能なコストで資金調達を実現できる点が魅力です。
さらに、システムの安全性が高く、大手企業との取引でも安心して利用できます。
入金スピードも早く、通常の支払サイトを短縮できるため、資金繰り改善に直結します。
条件次第で対応可能なため、中小企業だけでなく大規模事業者にも対応しており、幅広い層から支持を得ているサービスです。
安定性と透明性を重視する企業にとって、頼れる選択肢となるでしょう。
従来のファクタリングとオンラインファクタリングを使い分けよう!
オンラインファクタリングは、契約にあたってファクタリング会社のスタッフと対面する必要がなく、書類の郵送などもオンライン上で完結するため利用者の金銭的負担や労力を減らせる特徴があります。
24時間どこにいても手続きができる利便性も魅力の1つです。
一方で、オンラインでの取引に慣れていない場合は、電子署名ツールの用意や提出書類のデータ化が困難に感じるケースがあります。
つまり利用者によっては、オンラインファクタリングが向かない場合もあります。
また、対面での取引は移動などの負担が伴いますが、ファクタリング会社と利用者が面と向かって話せるため、お互いの人となりがわかりやすく、信頼関係が築きやすいといったメリットもあります。
初めてファクタリングを利用する方にとっては、従来のファクタリングの方が安心感を得られるケースもあるでしょう。
完全にオンラインで完結させるファクタリングでは、スタッフによる手厚いサポートを受けられないと感じるケースもあります。
従来のファクタリングとオンラインファクタリングにはそれぞれ良さがあるため、状況に応じて使い分けましょう。
まとめ
資金繰りが悪化している、融資が受けられない、売上増加に伴って一時的に資金が不足しているといった場合、おすすめな資金調達の方法としてファクタリングがあります。
中でもオンラインで取引が完結するオンラインファクタリングは、時代の流れとともに需要が高まっています。
利用者の負担を軽減できる、利便性が高いなど利用者にもたらすメリットが多いのです。
ただし対面による取引やスタッフのサポートを希望する場合や、オンラインでの取引に慣れていない場合などは従来のファクタリングの方が合っています。
JTCでは、高額取引の方が多くいらっしゃるので、初回は面談での契約となっておりますが、2回目からはオンラインでの契約も可能となっております。
手数料の安さにも自信があります。お申込み前に金額手数料をご提示致します。