資金調達を検討する企業にとって、取引条件や契約内容を正しく理解することは欠かせません。
中でも「償還請求権(遡求権)」は、利用者の負担やリスクを大きく左右する要素です。
手形取引やファクタリングといった身近な資金調達方法に深く関わり、契約の安全性や費用感に直結します。
知らないまま契約してしまうと、思わぬ返済義務や高額な手数料に直面する可能性が高いです。
反対に、仕組みを理解していれば有利な条件で活用できるチャンスも広がります。
この記事では、償還請求権の基本から具体的なメリット・デメリット、契約時の注意点まで解説します。
安心して資金調達を進めるために、ぜひ最後まで確認してください。
調達額がその場でわかる
監修者プロフィール

急遽資金が必要になった、新規事業開拓のための資金が欲しい、経営状態に関する相談がしたい、そんな経営者の皆様を全力でサポートしています。
償還請求権(遡求権)とは?
償還請求権(遡求権)は、おもに手形法(手形法第45条以下)や小切手法に基づく制度です。
手形や小切手などの商取引で用いられる仕組みとなり、発行者が不渡りを出した場合でも裏書人や引受人に代わりに支払ってもらえるという権利です。
つまり、取引先が倒産や支払い不能に陥っても、ほかの関係者に対して弁済を求めることが可能になります。
資金の安全性を高める一方、利用者自身が最終的な責任を負う点には注意しなければいけません。
償還請求権が関わる「手形取引」と「ファクタリング」について
償還請求権は、金融取引の種類によって有無が分かれます。
代表的なのが、手形取引とファクタリングです。
- 手形取引は償還請求権「あり」
- ファクタリングは償還請求権「なし」
この違いを理解することが、安全に資金調達を進めるうえで不可欠です。
手形取引は償還請求権「あり」
手形取引は、償還請求権が存在する代表的な仕組みです。
受取人が手形を裏書譲渡した場合、もし振出人が支払えなくなれば、裏書人や引受人に弁済を請求できます。
つまり、手形の信用を裏付けるのが償還請求権です。
一方で、振出人・引受人・裏書人が最終的に支払義務を負う可能性もあるため、リスクの分散と同時に責任の連鎖を生む仕組みともいえます。
資金調達の安全性を高める半面、利用者に一定の覚悟が求められます。
ファクタリングは償還請求権「なし」
ファクタリングでは、債権を譲渡した時点で償還請求権は原則的に発生しません。
取引先が倒産しても利用者が代わりに返済する必要はないため、リスクを切り離して資金を得られるのが特徴です。
とくに、売掛金の早期現金化を目的とする中小企業にとっては、キャッシュフローの安定につながります。
ただし、リスクをファクタリング会社が負う分、手数料は高めに設定されるのが通常です。
この違いを把握することで、適切な資金調達手段を選択しやすくなります。
償還請求権ありの取引を利用するメリット・デメリット
償還請求権がある取引は、金融機関からの信用を得やすく、比較的低い金利で資金調達しやすい点が魅力です。
しかし同時に、利用者が弁済責任を負う可能性があるためリスクも伴います。
- メリット:審査に通りやすく金利が低い傾向
- デメリット:利用者が弁済責任を負う可能性あり
メリットとデメリットを、以下で整理します。
メリット:審査に通りやすく金利が低い傾向
償還請求権が付いた取引は、貸し手側にとってリスクが小さくなるため、審査の基準が比較的緩やかになる傾向があります。
また、貸し手が安心して資金を提供できる仕組みであることから、一般的に金利も低めに設定されます。
中長期的に資金繰りを安定させたい企業にとっては、低コストで資金調達できる点が大きなメリットです。
リスクを共有しつつも、利用者にとって負担が軽い条件で借入できる可能性が広がります。
デメリット:利用者が弁済責任を負う可能性あり
一方で、償還請求権付き取引は利用者にとってリスクが大きくなる面もあります。
取引先が倒産した場合や支払い不能になった場合、最終的に利用者が弁済義務を負う可能性があるからです。
つまり、表面上は資金調達ができても、取引先の信用状況に大きく依存してしまうのです。
結果として、取引先の経営悪化や不渡りが連鎖的に自社へ影響を及ぼすリスクも抱えることになります。
資金を確保できる安定感がある反面、経営上のリスクを慎重に見極めなければ、かえって負担の増える危険性がある点は無視できません。
償還請求権なしの取引を利用するメリット・デメリット
償還請求権がない取引は、利用者が弁済責任を負わない仕組みであるため、資金調達のスピードや安心感につながります。
ただし、その分コストが高くなりやすい点に注意が必要です。
- メリット:スピーディーに資金調達できる
- デメリット:手数料が比較的高い傾向
メリットやデメリットを確認して、償還請求権なしの取引を利用するか判断しましょう。
メリット:スピーディーに資金調達できる
償還請求権がない取引の最大の魅力は、スピード感です。
とくにファクタリングでは、売掛金を早期に現金化でき、最短で即日入金に対応する会社も存在します。
利用者の財務状況に左右されにくいため、資金繰りの安定につながるでしょう。
急な仕入れや人件費の支払いが必要な場合でも、迅速に対応できる点は大きなメリットです。
また、弁済責任を負わないため、取引先のリスクを気にせず利用できる安心感があります。
スピードと安全性を重視する企業にとって、有効な選択肢です。
デメリット:手数料が比較的高い傾向
償還請求権がない取引は、ファクタリング会社がリスクを全面的に引き受けるため、手数料が高めに設定される傾向があります。
一般的に2者間ファクタリングでは10〜20%程度、3者間ファクタリングでも1.2〜10%程度が相場とされます。
結果として、調達できる金額が減少し、長期的に利用するとコストがかさみやすくなるのです。
とくに利益率が低い業種では、資金繰りの改善どころか反対に利益を圧迫する可能性もあります。
スピーディーさと引き換えにコスト負担が増える点を十分理解し、自社の状況に合わせて判断することが重要です。
償還請求権ありのファクタリングは存在する?
ファクタリングは通常「償還請求権なし」で提供されますが、中には「償還請求権あり」をうたう業者も存在します。
その場合は、融資に近い取引や違法なサービスである可能性が高く、注意が必要です。
詳しく解説していきますので、実態を確認しましょう。
実は融資の可能性あり
「償還請求権あり」と説明するファクタリングは、実態として融資と変わらないケースが少なくありません。
取引先が支払い不能に陥った際に、利用者自身が返済を求められるため、本来の「債権譲渡」とは異なり、事実上の貸付契約となるのです。
この場合、貸金業法に基づいた登録や規制を受けるべきですが、それを遵守していない業者も散見されます。表面的に「ファクタリング」と称していても、中身は融資であるケースを見抜くことが重要です。
正規の手続きではないサービスを利用すると、トラブルに巻き込まれるリスクが大きくなるため要注意です。
違法業者の可能性あり
さらに悪質なケースでは「償還請求権ありファクタリング」を装った違法業者が存在します。
表向きは資金調達を支援するように見えても、実際には高金利で貸付を行い、法外な返済を迫る事業者もいるのが現状です。
利用者が契約書を十分確認しないまま署名してしまうと、法的トラブルや倒産リスクに直結する危険性があります。
正規のファクタリングは「償還請求権なし」が大前提であるため、「あり」を提示する業者には疑いを持つことが大切です。
金融庁の登録状況を確認したり、専門家に相談したりして、信頼できる会社を選ぶ必要があります。
ファクタリングを契約する際の手順
ファクタリングを利用する際は、契約までの流れを理解しておくことが重要です。
優良会社の選定から書類提出、契約締結までのプロセスを把握しておきましょう。
- 優良な会社を見極める
- 相談・申し込みをする
- 必要書類を提出する
- 審査に通過したら契約書を確認する
- 契約を結ぶ
スムーズかつ安全に資金調達が進められます。
優良な会社を見極める
最初の手順は、信頼できるファクタリング会社を選ぶことです。
設立期間・運営実績や利用者の口コミも参考になります。
また、料金体系が明確か、追加費用がないかも重要です。
不明瞭な項目が多い会社は避けたほうが安心です。複数社を比較し、自社に最適な業者を選定することが安全な取引につながります。
相談・申し込みをする
会社を決めたら、次に相談や申し込みを行います。
資金調達の目的を明確に伝えることが大切です。必要金額や希望する入金時期も具体的に提示しましょう。
担当者から適切なプランを提案してもらいやすくなります。
近年はオンラインで手続きが完結できる会社も増えています。
全国どこからでも利用できる利便性は、多忙な企業にとって大きなメリットです。
必要書類を提出する
申し込み後は、必要書類を揃えて提出します。
売掛金を証明する請求書や契約書など、提出が必須となる書類に加えて、通帳の写しや本人確認資料も必要です。
不足すると審査が遅れる原因にもなるため、事前に必要書類を確認して準備しておくことが大切です。
会社ごとに条件が異なるため、提出前にチェックリストを作ると安心でしょう。
審査に通過したら契約書を確認する
審査を通過すると、契約書が提示されます。必ず内容を隅々まで確認するようにしましょう。
とくに手数料率や入金期日には注意してください。不利な条件が含まれていないかも慎重に確認しましょう。
不明点は遠慮せず質問する姿勢が必要です。
納得したうえで署名することで、後々のトラブルを防止できます。
契約を結ぶ
すべての内容を確認したら、正式に契約を結びます。
署名(電子署名など)による合意で成立し、そのあとでファクタリング会社から指定口座に入金されます。
ここまでの流れを理解しておくと安心です。
取引の透明性を確保するために、契約書は必ず保管しましょう。
準備から契約までの手順を正しく踏み、確認事項を漏らさないことで、安全に資金調達を行うことができます。
償還請求権の有無を確認したうえで手続きを進めよう
償還請求権は、取引のリスクや費用に直結する重要な仕組みです。
手形取引のように「あり」の場合は金利が低めで資金調達しやすい反面、最終的に利用者が責任を負うリスクもあります。
一方、ファクタリングのように「なし」の場合は弁済責任を負わずに済む安心感があるものの、手数料が高くなる傾向もあります。
どちらが自社に適しているかを見極め、契約前に必ず内容を確認しましょう。
ファクタリングを検討する際は、信頼できる会社を選ぶことが何より重要です。
JTCは、明確な料金体系と豊富な実績を持つ優良ファクタリング会社です。
資金調達の不安を解消し、安心して利用できる環境を整えています。
初めての方でも相談しやすい体制が整っているので、安全に資金繰りを進めたい企業はJTCへの相談をおすすめします。
調達額がその場でわかる