創業融資とは?種類や返済方法を徹底解説!

事業資金
事業資金

会社を経営していれば、事業資金の確保は避けては通れないものです。資金調達のために、銀行などの金融機関から借入を受けることもあるでしょう。借入によって資金調達を果たし、危機を乗り切るという選択は決して悪いものではありません。しかし、資金調達に成功したとしても、借り入れた資金はいずれ返済する必要があります。返済まで含めて資金調達の一環ですから、しっかりと返済のための計画を立てておくことが重要です。今回は、借り入れた資金の返済方法について、詳しく解説します。

 
http://j-t-c.info/news/archives/813
 

監修者プロフィール

税理士法人 浅野会計事務所
税理士法人浅野会計事務所は、愛知県清須市にあり、創業40年以上、経営・金融・税務・会計・労務のスペシャリストとして各種サポートを行っています。代表の浅野芳郎をはじめ、税理士4名、行政書士1名、社会保険労務士1名ほかファイナンシャルプランナー、宅建資格の資格保持者などもおり、長く経営するためのサポート体制を整えています。

事業資金の調達に必要な返済計画

事業資金の調達は、事業の継続や発展のために行うものです。借入で資金を調達する場合、まず返済までの道筋をきちんと考える必要があります。資金調達ができても、その後の返済に苦労して、財務状況が悪化してしまえば経営リスクが高まるでしょう。これは、すでに会社で事業を進めている場合でも、これから起業しようとする場合でも基本的に変わりません。資金調達の際には、調達先を選ぶことだけではなく、返済計画についてもしっかりと考えておきましょう。返済計画を練るときにもっとも重要なのは、「返済原資」が何かを明らかにしておくことです。たとえば、「毎月の利益から返済していく」「所有する資産を処分して返済する」など、返済に充てる資金や資産を明確にしておきましょう。これは、返済のときに役立つというだけではなく、融資の審査においても重視される部分だからです。

事業資金を借り入れたときの返済期間の決め方

事業資金を借り入れる場合、返済期間の決め方はとても重要です。借入によって資金を調達する目的には大きく分けて、「一時的な資金繰りを改善する短期的借入」と「事業拡大や起業のための長期的借入」の2種類があります。返済期間の選び方は、目的に合わせたものにすべきでしょう。具体的に返済期間を決める際は、返済能力に合わせて計画を立てることが大切です。毎月あるいは毎年どれだけの金額を返済にあてられるかを計算して、そこから完済までにかかる期間を考えましょう。特に短期的な借入の場合、長期で借りる融資に比べ高金利のビジネスローンなどを利用する事例が多いため、なるべく早めに返済できるように計画すべきです。

特に、2回目の融資を受ける可能性があったり計画を立てていたりするケースでは、返済期間を短くしておく必要があります。追加融資を申請する際、以前の借入がほとんど返済されていない状態では、審査を通過するのがとても難しいからです。逆に、長期的な借入で資金調達をする場合は、無理のない返済計画を立てるほうが良いでしょう。数カ月や1年程度なら、利益などの見積もりも正確性が保てます。しかし、5年後や10年後の経営状態まで見通すのはかなり難しいはずです。甘い見通しで借入を行うと、後になって経営の負担になる可能性があります。また、据置期間の設定も慎重に行いましょう。据置期間とは返済が開始してから、利息のみを支払って、返済を先延ばしにする期間のことです。事業が軌道に乗ってから本格的な返済を始めるという計画の場合、経営が安定するまでどの程度の期間が必要かを見極めてから、据置期間を決定するように心がけましょう。

短期返済に適した事業資金

短期で返済を終える予定の借入で事業資金を調達するなら、「決算資金」「賞与資金」「季節資金」「つなぎ資金」などが向いています。決算資金は、法人税や株主配当、役員賞与などの決算時期に必要となる資金です。賞与資金は、従業員に年数回支払う賞与のための資金であり、季節資金は繁忙期の商品仕入れなど特定の季節に必要なる資金を指します。これらは、年に一度あるいは数度にわたって必要になる一時的な資金であり、時期が過ぎれば資金繰りも改善していく場合が多いでしょう。そのため、短期返済の計画で借入を行うのに適しています。つなぎ資金は、会社に資金が入ってくる予定日より、支払日が先に訪れる場合に借り入れる資金です。すぐに返済用の資金が用意できるという点で、短期返済による借入に向いているものだと言えます。

長期返済に適した事業資金

長期返済の計画で借入を行うのが適しているケースは、「設備資金」「経常運転資金」「増加運転資金」「赤字資金」などの使途で資金調達をする場合です。設備資金とは、土地の取得や工場の建設、新しい機械の購入など事業に必要な設備に費やす資金です。経常運転資金は売上や仕入れ費などの会社を運営するために経常的に必要となる資金であり、増加運転資金は売上増加や決算条件の変更などの理由によって必要となる資金を指します。

また、売上減少や不良在庫の増加、不良債権の発生などの赤字を補てんする資金が赤字資金と呼ばれています。こうした使途の資金が必要となる状況は、すぐに改善するというのが難しい場合が多いです。そのため、短期の返済計画を立てるよりも、長期的な返済を前提にした借入を行うほうが良いでしょう。特に、起業したばかりや事業の立て直しを迫られるような事態は、売上や利益を増やすまでに時間がかかります。返済期間を長くすることで、金利などの面で不利になる場合もありますが、経営改善のための時間を作ることが重要になるでしょう。

事業資金の借入を短期返済するメリット

短期返済による借入の場合、借り換えによる継続的な借入を行うことが可能です。たとえば、ある金融機関から2000万円を借り入れ、1年後に返済する契約で利息は年利1%だったとします。1年後に元本2000万円と利息20万円を返済しますが、改めて2000万円の借り入れを行えば、実質的には利息分の20万円のみを支払うだけで継続的な借入が可能です。また、短期返済は借入から1年以内に返済できる計画になりますから、返済日まで運転資金を確保しやすいというメリットもあります。安定した資金調達は、事業継続につながるため、活用する価値は充分にあるでしょう。

事業資金の借入を短期返済するデメリット

短期返済で借入を行う場合、返済期日に一括で支払いを行う契約内容であるケースが多いです。そのため、一時的にまとまった金額を用意しなければならないというデメリットがあります。借り換えがスムーズにできれば問題がないものの、何らかの理由で借り換えがうまくいかないと、急に資金繰りが悪化する可能性があるのです。これは、融資の審査が金融機関の基準によるものだからです。借り換え目的で申請した融資が審査を通らないというリスクがある点は注意しておく必要があるでしょう。

事業資金の借入を長期返済するメリット

長期返済の計画で借入を行うメリットは、月々の返済額が少なくなることでしょう。1億円を借り入れた場合、1年で返そうとすれば月々の負担は800万円を超えます。しかし、10年間で返済する予定なら、低い返済額で済むでしょう。月々の負担が小さくなるため、高額な事業資金を用意できるとも言えます。そのため、設備資金など大きな額の資金が必要なケースでは、長期返済による借入で資金調達するのが適しているのです。また、経常運転資金などの資金は、業種を問わずに必要となるものです。審査を通るかという問題はあるものの、長期返済の借入はどの業種でも利用できるという点はメリットだと言えるでしょう。

事業資金の借入を長期返済するデメリット

長期返済になると、金利が割高になります。これは、返済期間が長くなることで支払う金利の総額が多くなるという面があるからです。また、借入を申請する過程で、担保や保証人を求められる場合も少なくありません。長期返済は、5年や10年という期間で返済を行う予定になる場合もあり、途中で返済が不可能になるリスクがあるためでもあります。金融機関としては、担保や保証人を求めることで、貸倒れのリスクを避けようとするのです。さらに、長期返済の借入は短期返済よりも審査が厳しくなります。長期返済の借入は融資希望額が高額になる傾向があるため、融資する金融機関も審査に慎重になるのでしょう。そのため、すぐに資金を用意しなければいけない場合は利用するのが難しいと言えます。

事業資金の借入の返済方法

借入の返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。元利均等返済は、毎月の返済額が同じです。元金均等返済は、毎月の返済額のうち、元金分の額が同じになります。そのため、毎月の返済額は返済が進むほどに小さくなるのです。元利均等返済は、月々の返済額が一定のため、将来の事業計画が立てやすいメリットがあります。一方、元金均等返済は支払う金利の額を抑えられるという特徴があるのです。毎月の返済額を重視するか、それとも金利負担を重視するかで、適した返済方法は変わってくるでしょう。

事業資金は返済のことも考慮して調達しよう!

事業資金を借入によって調達する場合、ただ単に借入ができれば良いものではありません。返済計画が事業の状況に合わないために、経営を圧迫する可能性があるからです。短期返済と長期返済のどちらを選ぶかは、資金使途とも深く関わりますから、あらかじめしっかりと計画を練っておくことが重要です。

創業融資とは?

新しく事業を始める際には、店舗や事務所の準備費用、仕入れ費用、人件費などの大きな資金が必要になることも多いです。そうした資金を工面するために利用できるのが「創業融資」です。まずは、創業融資の種類や返済期間の違いについて解説します。

創業融資の種類

日本政策金融公庫による創業融資、地方公共団体による制度融資、信用金庫による創業融資の3種類があります。どれも創業時に必要な資金を融資するものですが、窓口や手続きの内容、金利、特徴などに違いがあります。詳細は後ほど解説します。

創業融資の返済期間

創業融資を受ける際には、いつまでに返済するのかという期間の設定を行います。たとえば日本政策金融公庫の国民生活事業の新規開業資金は、運転資金なら7年以内、設備資金なら20年以内という長期の返済期間が設定できます。毎月の返済可能金額を計算して、借りたお金を返済するために返済期間をどれくらいにすればよいのかを算出しましょう。返済期間が長ければ月々の負担額は減り、反対に返済期間が短ければ月々の負担額は大きくなります。
また、据置期間と言われる利息のみを支払う期間も設定できます。創業当初は事業が軌道に乗るまでに一定期間がかかるケースも多いです。据置期間は元金の返済が猶予されるため、創業して間もないうちでも資金繰りが安定しやすくなるでしょう。

融資と借金の違い

融資と借金は共にお金を借りて、返済義務が生じるという点は共通しています。
ただし目的に違いがあります。一般的に借金は、生活費や住宅・車の購入費用といった消費を目的にお金を借ります。一方で融資は、事業を起こしたり継続したりするための資金としてお金を借りるのです。融資は働くお金であり、将来の利益を生み出すための借入であると言えます。消費を目的とした借金は悪いイメージを持たれることも多いですが、融資は事業の継続や拡大に必要不可欠なものであり、良いイメージを持たれることも多いでしょう。

日本政策金融公庫の融資

日本政策金融公庫は国が運営する金融機関です。営利を目的としておらず、中小企業や個人事業主の支援、金融機関からの融資を受けにくい創業者への支援も積極的に行っています。

実績が乏しくても借りやすい

民間の金融機関による融資においては、実績がないと融資を断られてしまうケースもあります。日本政策金融公庫の創業融資は、これから事業を始める方や、事業を開始して間もない方を対象にしているため、実績があまりなくても融資してもらいやすいという特徴があります。審査に時間を要しますが、返済期間や据置期間も長めに設定でき、資金計画に余裕が持てるでしょう。

金利がやや高い

融資制度や期間、担保の有無などによって金利が変わってきます。令和4年4月1日時点で、担保を提供する融資の場合は基準利率が1.08~2.35%、担保を不要とする融資では基準利率が2.03~2.7%となっています。無担保・無保証人で税務申告を2期終えていない場合の「新創業融資制度」では、基準利率が2.33~3%とやや高めです。

制度融資

地方自治体が、信用保証協会と金融機関と連携して運営している制度です。窓口は地方自治体ですが、お金を貸してくれるのは民間の金融機関となります。地方自治体によって手続きの流れなどの詳細に違いがあります。

金利が低い

地方自治体にもよりますが、金利が1~2%程度で設定されることが多く、比較的低い金利で融資してもらえるのがメリットです。先ほどご紹介した日本政策金融公庫の「新創業融資制度」の金利と比べても低いことが分かります。地方自治体が金利や保証協会への保証料の一部を負担してくれることもあり、低めの金利で融資してもらえるのです。

融資を受けるまで期間が必要

制度融資では地方自治体から推薦状を取得し、金融機関と保証協会の審査を受けます。
地方自治体、信用保証協会、民間の金融機関の3者が関わるため、手続きに時間がかかるのが難点です。準備する書類も多く、複雑な手続きが面倒に感じてしまうこともあるでしょう。
申し込んでから融資を受けるまで数ヶ月かかるため、計画的に利用する必要があります。

信用金庫の融資

信用金庫は市町村単位を中心としており、地域密着型の金融機関です。
非営利目的で、創業して間もない企業にも積極的に融資してくれる傾向があります。

将来的にも融資を受けやすい

事業を継続していく上では、創業当初だけでなく将来的にも融資を必要とする場面が出てくることも多いです。たとえば新規事業の開拓、既存事業の拡大、運転資金の確保などのタイミングが挙げられます。丁寧できめ細やかな対応をしてくれる地域密着型の信用金庫なら、将来的に資金が必要となる場面においても融資の相談をしやすいでしょう。

融資を受けるまで期間が必要

初めての取引においては、金融機関からの直接的な融資であるプロパー融資ではなく、保証協会付きの融資を行うのが一般的です。保証協会の保証審査を受ける必要があり、融資を受けるまでに一定期間を要します。必要なときに融資を受けられないという事態を防ぐため、計画的に進めましょう。また、信用金庫では利用可能な保証協会のエリアが決まっていることもあるので、事前に確認しておくと安心です。

事業資金の借入を短期返済するメリット・デメリット

1年以内で返済する短期返済は、長期返済に比べると金利が低い傾向にあります。
金利は返済のリスクも考慮されており、早くに返済が終わる短期返済はリスクが低いとされるためです。
期限の到来時に借り換えをして、利息の支払いのみで継続的に借入を行うこともできます。
ただし短期返済は資金繰りを不安定にする要因になる上、1回あたりの返済額が大きいというデメリットがあります。

事業資金の借入を長期返済するメリット・デメリット

長期返済は月々の負担額が減らせることがメリットです。設備資金などの高額な事業資金の借入時にも対応しやすいでしょう。ただし、短期返済よりも金利は高めです。返済期間が長くなると、その分支払う利息も増えます。また、担保や保証人が必要であったり、審査が厳しかったりするため、すぐに資金を確保したいときには利用しにくいこともあるでしょう。

事業資金調達の返済計画

事業資金を借入によって調達する場合は、返済までしっかりと考える必要があります。
借入する際の注意点や、返済期間を決める際のポイントについて解説します。

短期返済

この記事の最初にもお伝えしていますが、事業資金を借りる場合に重要なポイントの1つが返済期間です。一時的な資金繰りを改善するなら短期返済にするのが一般的です。
返済能力や目的に合わせて計画を立てましょう。追加融資をする場合は、以前の借入の返済をある程度済ませておく必要があるため、返済期間を短くしておきます。

長期返済

事業の開始時や事業の拡大時にまとまったお金を借りる場合は、長期返済にするのが一般的です。後々経営が厳しくならないよう、利益の見積りや経営の見通しをしっかり行い、無理のない資金計画を立てましょう。据置期間の設定も、よく考えて行います。

事業資金の借金返済方法

事業資金を借りた場合の返済方法にはいろいろあります。支払う利息を減らす返済方法や、返済が難しくなった場合に専門家を介して返済金額を減らす方法などについて解説します。

元利均等返済と元金均等返済

元利均等返済は月々の返済額が一定の返済方法で、月々の返済額を安く抑えられます。将来的な事業計画も立てやすいでしょう。ただし元金の減りが遅く、支払う利息は多くなります。
一方で元金均等返済は、毎月の返済額のうち元金の返済額が同じである返済方法です。
返済開始時の月々の返済負担は大きいですが、支払う利息の総額は抑えられます。
支払う利息を減らして返済総額を減額させたいなら、元金均等返済が効果的です。

繰り上げ返済と一括返済

月々の返済は継続しつつ、繰り上げ返済によってある程度まとまった金額を返済する方法もあります。繰り上げ返済は任意のタイミングで行えます。支払う利息を減らし、返済総額を安く抑えるのに効果的な方法です。返済期間を短くする期間短縮型と、月々の返済金額を減額する返済額軽減型があります。期間短縮型の方が、支払う利息をより減らせるでしょう。

一括返済とは、借金の残高をまとめて返済する方法です。
繰り上げ返済も一括返済も、まとまったお金が必要ではありますが、どちらも支払い総額を抑えるには効果的と言えます。ただ、経営を圧迫するような無理な返済は避けましょう。

債務超過が小さい場合は任意整理

任意整理とは、専門家を介して債権者と交渉し、債務の減額や利息の免除、分割返済、返済期間の延長などを行うことです。返済期間の延長は、定期的な収入が見込める場合に可能です。支払いすぎた利息がないかをチェックし、それをもとに債務の減額の交渉をするのが一般的です。個々の債権者と交渉していきますが、債権者の納得が得られなければ交渉は成立しません。

返済が厳しい場合は自己破産

自己破産は裁判所に申請して、債務者の収入や資産から負債を支払えないことを認めてもらい、原則としてすべての負債の支払いを免除してもらうことを目指します。
個人信用情報機関への事故登録や保証人への取り立て、住居などの財産没収など社会的に大変な状況に追い込まれてしまうため、自己破産は借金をどうすることもできない場合の最終手段と考えましょう。

事業資金は返済のことも考慮して調達しよう!

必要な事業資金を確保する際、借入という手段を選ぶケースも多いです。ただ、借入する場合には、返済のことまでしっかりと考える必要があります。返済期間や返済方法、利息の支払い総額、返済に充てる原資などを考慮しましょう。無理な返済計画は、経営を圧迫してしまう可能性があります。また反対に、融資に対して慎重になりすぎてしまうこともあります。ビジネスを発展させるために融資を受けるというタイミングであっても「融資」を「借金」ととらえてしまい「できるだけ避けたい」と考える経営者もいるでしょう。しかし、ビジネスにおいてまとまった資金が必要となるタイミングは何度も訪れるわけではありません。チャンスを逃さないためには、ファクタリングを利用するのもよいでしょう。ファクタリングは融資ではなく、企業が保有する売掛債権を買い取るサービスであり、いわば「入金前払い」のシステムです。企業が売掛債権を譲渡すれば、ファクタリング会社が債券の回収・管理までを担うサービスのため、資金を迅速に調達したい場合にも適しています。

まとめ

事業資金を調達したい場合、融資を利用する方も多いでしょう。ただ「融資は申し込みから資金の確保までに時間がかかり、手続きが多い」「支払う利息が多い」といった声もあります。状況に合った資金調達の手段を選ぶことも大切です。JTCのファクタリングサービスを利用すると、スピーディーに事業資金の調達が可能です。急な資金調達にも対応しやすいでしょう。資金調達の手段として、ファクタリングも選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

調達額がその場でわかる
スピード診断

「*」は必須項目となりますので、ご入力をお願いいたします。

ご希望の金額*
翌月の売掛金*
翌々月の売掛金*
種別*
お取引先の承諾*

※承諾がもらえない場合でもご契約は可能です(法人限定)。

会社名*
お名前*
都道府県*
メールアドレス*
電話番号*
タイトルとURLをコピーしました