2社間ファクタリングとは?仕組みや3社間との違いを解説

ファクタリング
ファクタリング

ファクタリングは、自社の売掛債権をファクタリング会社に譲渡して早期に現金化ができる資金調達方法です。

ファクタリングには「2社間ファクタリング」「3社間ファクタリング」と呼ばれる2つの手法があり、本記事では、2社間ファクタリングに関する手法について解説します。仕組みや3社間との違い、メリット・デメリットについて紹介します。

2社間ファクタリングが向いている人や企業、および利用するときの注意点についても紹介しますので、ファクタリング利用の参考にしてください。
JTCの詳細はこちら

ファクタリングとは


ファクタリングとは、前述の通り、自社の売掛債権をファクタリング会社に譲渡することで、期日より早く現金化が可能なアセットファイナンスのひとつです。

ファクタリングには2つの手法があり、「2社間ファクタリング」「3社間ファクタリング」と呼ばれています。

2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社との契約による手法です。

3社間ファクタリングは、利用者、ファクタリング会社、および売掛先との間で契約が結ばれる手法です。

ファクタリング会社によっては2者間取引・3者間取引と呼ぶこともあるが、取引内容に違いはありません。

2社間ファクタリングの仕組み

2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社との間で契約を結んで行われる手法です。2社間ファクタリングの利用は、どのような仕組みで行われているのかについて順を追って解説します。

  1. 利用者は、ファクタリング会社へ必要書類を添付し申し込む。
  2. ファクタリング会社は、必要書類をもとに審査を行う。
  3. 審査結果をもとに、ファクタリング会社は契約内容を利用者に伝える。
  4. 利用者は、ファクタリング会社が提示した契約内容に問題ないと判断すれば、ファクタリング会社と契約を結ぶ。
  5. ファクタリング会社は、利用者が指定した口座に買い取った売掛債権を、手数料を差し引いて入金する。
  6. 売掛金が利用者あてに入金後、利用者はファクタリング会社に入金し契約が完了します。

事業者が、ファクタリング会社に申込みを行う際に必要な書類は、一般的に、以下の書類を準備しておく必要があります。

  • 売掛債権を示す書類(請求書・見積書・契約書など)
  • 通帳
  • 本人確認書類
  • 決算書・確定申告書
  • 印鑑証明書

ファクタリング会社によっては上記以外に必要な書類があるかもしれませんので、必ず確認しましょう。

3社間ファクタリングとの違い

ファクタリングには、2社間ファクタリング以外に、3社間ファクタリングもあります。売掛先に承諾を得る点が、3社間ファクタリングの特徴です。

3社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、および売掛先も加えた契約となります。売掛先の承諾がもらえない場合、3社間ファクタリングは利用できないので注意しましょう。

3社間ファクタリングのメリットおよびメリットは以下の通りです。

【メリット】

  • 手数料が2社間ファクタリングより低い
  • 売掛先がファクタリング会社に直接入金するので手間がかからない


【デメリット】

  • 売掛先の承諾が必要なため、現金化までに時間がかかる
  • 売掛先にファクタリングの利用が知られてしまう

2社間ファクタリングを利用するメリット・デメリット


ファクタリングには2社間ファクタリング、3社間ファクタリングの2種類の手法があることを紹介しました。

2社間ファクタリングにおいても、メリット・デメリットがあるので、それぞれについて解説します。

2社間ファクタリングのメリット

2社間ファクタリングのメリットは次の5点です。

  • 取引先に知られずに資金調達ができる
  • スピーディーに資金化できる
  • 審査が緩い
  • 資金使途に縛りがない
  • 返済する義務がない

2社間ファクタリングは、売掛先の同意が不要です。そのため、取引先に知られずにファクタリングの利用ができます。

資金繰りに困っていることを知られず、取引関係に悪影響を与える心配がありません。

審査から資金化までがスピーディーです。ファクタリング会社によっては、最短即日で資金調達が可能なケースもあります。急な支払いや仕入れに対応したい場合、有効な手段となるでしょう。

ファクタリングの審査は、主に売掛先の信用状況をベースに行われます。売掛先に信用があれば資金調達が可能です。

自社の財務内容が、赤字や債務超過など芳しくなくても、審査に通ることがあります。

2社間ファクタリングで得た資金には、使途の制限がありません。

運転資金や人件費、納税資金など、事業におけるさまざまな用途に充てることが可能です。

返済義務がない点も、2社間ファクタリングのメリットとしてあります。売掛債権が、利用者からファクタリング会社に譲渡されるからです。

通常、ファクタリング契約には、償還請求権が付与されていません。

売掛先が債務不履行となった場合、ファクタリング会社が損失を被り、利用者は売掛先に代わって入金する必要はありません。

2社間ファクタリングのデメリット

一方、2社間ファクタリングのデメリットについても確認しておきます。

主なデメリットとして、次の3点があります。

  • 手数料が割高
  • ファクタリング会社に売掛債権を入金する手間がかかる
  • 債権譲渡登記の必要なケースがある

手数料が3社間ファクタリングより割高な点がデメリットとしてあります。

3社間ファクタリングの場合、売掛先が直接ファクタリング会社に入金するため、未回収リスクが低いためです。そのため、2社間ファクタリングは、手数料が割高に設定されているのが一般的です。

ちなみに、2社間ファクタリングの概ねの手数料相場は8%~18%、3社間ファクタリングの手数料は2%〜9%が相場とされています。

2社間ファクタリングは、売掛先から入金があれば、ファクタリング会社に入金する手間が発生します。

ファクタリング会社との契約に定められた期日までに入金する必要があるので、入金を失念しないよう注意が必要です。

ファクタリング会社の中には、債権譲渡登記が必要なケースがあります。二重譲渡されるリスクを回避するためです。登記費用は、原則利用者が負担しなければなりません。

債権譲渡登記を行えば、第三者に債権を譲渡したことが知られます。

債権譲渡した事実を去られたくない場合、登記不要あるいは登記留保に応じてくれるファクタリング会社を選ぶ必要があります。

2社間ファクタリングが向いている人・企業


ファクタリングには2種類あることをこれまでに説明しました。

どちらのファクタリングを選ぶかは、基本的には利用者の自由です。

しかし、状況によってはファクタリング会社から2社間または3社間のいずれかを勧められる可能性はあります。

とりわけ、2社間ファクタリングが向いている人・企業について、それぞれ紹介します。

  • 短期間で資金調達したい人・企業
  • 売掛先にファクタリング利用を相談しにくい人・企業
  • 売掛先の承諾を得るまでに時間がかかる人・企業

短期間で資金調達したい人・企業

短期間で資金調達したい人・企業の場合、2社間ファクタリングの利用がおすすめです。

3社間ファクタリングであれば、売掛先の承諾が必要だからです。

売掛先の承諾が遅くなると資金が必要なタイミングで資金が調達できない恐れがあります。場合によっては、承諾が得られないことも考えられます。

2社間ファクタリングでは、利用者とファクタリング会社との間の契約であるため、売掛先の承諾は不要です。ファクタリング会社によっては、最短即日の現金化も見込まれます。

売掛先にファクタリング利用を相談しにくい人・企業

売掛先にファクタリング利用を相談した場合、売掛先の中には、資金繰りが厳しいのではと疑われたり、信用力に不安を持たれたりすることも考えられます。

場合によっては取引を打ち切られる恐れもあります。

このように、事情があって売掛先にファクタリングを利用したいと相談できない人・企業であれば、売掛先の承諾が不要である2社間ファクタリングがおすすめです。

売掛先の承諾を得るまでに時間がかかる人・企業

売掛先の承諾を得るまでに時間がかかる人・企業は2社間ファクタリングがおすすめです。

売掛先がファクタリングについて詳しくなかったり、取引先の決裁フローが複雑であったりするためです。

また、債権譲渡に慎重な企業である場合も、承諾まで数週間を要することも少なくありません。

2社間ファクタリングであれば、売掛先の承諾が不要なため、スピーディーな資金調達が可能です。

2社間ファクタリングを利用するときの注意点


2社間ファクタリングを利用する場合どのような点に注意する必要があるのかについて解説します。

主な注意点は以下の3点です。

  • 悪徳業者に騙されないようにする
  • 入金後の振込みを必ず行う
  • ファクタリングの乱用に注意する

悪徳業者に騙されないようにする

ファクタリング会社の中には、法外な手数料を請求したり、貸金業登録をせずに貸付を行ったりする悪徳業者がいます。無許可の貸付は違法ですので十分注意しましょう。

ファクタリングは貸付ではりません。契約書を確認し、不明な点があれば納得いくまで質問しましょう。満足な回答が得られず、あいまいな回答を繰り返すところは、取引を見送るのが賢明です。

公式サイトを確認し、実際に存在し、実績があるファクタリング会社を利用するようにしましょう。

入金後の振込みを必ず行う

売掛金入金後のファクタリング会社への振込みを必ず行うことは、2社間ファクタリングを利用する場合、とても重要です。

売掛金の入金が確認できれば、利用者は遅滞なくファクタリング会社に入金するようにしましょう。

振込み忘れや、意図的な使い込みは、トラブルに発展します。下記のページで詳細を解説していますので、あわせてお読みください。

>>「ファクタリングで逮捕される可能性はある?悪徳業者や詐欺の危険とは

ファクタリングの乱用に注意する

ファクタリングは早期の現金化が可能な資金調達方法です。しかし、ファクタリングに頼り過ぎては、資金繰りの根本的な改善とならないので注意が必要です。

ファクタリングを利用する場合、手数料が発生します。資金繰りに余裕がある場合は、無理にファクタリングを利用する必要はありません。

ファクタリングを乱用すると、手数料がかさみ、収益を圧迫しかねません。

ファクタリングを利用しなくても問題ない場合は、利用を控えたり、融資を受けたりするなどにより、資金繰りの安定を図るのが賢明です。

調達額がその場でわかる

スピード診断を行う(無料)
完全無料
LINEともだち追加で簡単に書類送信するならこちら

スピーディーな2社間ファクタリングならJTCにお任せ!


2社間ファクタリングは、3社間と比較すれば手数料が若干高くなる傾向にあります。しかし、売掛先の承諾が不要なため、スピーディーな資金調達が可能です。

JTCは、2社間ファクタリングを利用すれば、最短翌日での現金化が可能です。

本社は名古屋ですが、東京・大阪にも営業所があり、全国対応しています。対面・オンラインどちらにも対応しており、経験豊富なスタッフが丁寧にご説明を行います。

公式サイトの無料スピード診断を活用すれば、事前に調達できる金額がわかります。

手数料が心配で、2社間ファクタリングの利用をためらっている事業者も安心して利用できますので、ぜひ活用してください。

調達額がその場でわかる

スピード診断を行う(無料)
完全無料
LINEともだち追加で簡単に書類送信するならこちら

まとめ


2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社との間で行われるファクタリングのひとつです。

売掛先に承諾を得る必要がなく、銀行融資と比べ、審査が緩いメリットがある反面、手数料が高い点に留意が必要です。

短期間で資金を調達したい事業者や、売掛先にファクタリングの利用を知られたくない事業者は、2社間ファクタリングがおすすめなので検討してみてはいかがでしょうか。

JTCは、取扱件数が10,000件以上。取扱金額が500億円を超えるファクタリング会社です。

土日祝日に営業を行っていないファクタリング会社が多い中、JTCは土日、祝日も担当者が常駐しているので、安心して相談が受けられます。

公式サイトでは、無料スピード診断が利用できるため、手持ちの売掛債権がいくらで買い取ってもらえるのかがすぐにわかり、資金繰りの目安がすぐにわかります。

資金繰りにお悩みなら、信頼と実績のあるJTCのファクタリングサービスをご検討ください。

調達額がその場でわかる

スピード診断を行う(無料)
完全無料
LINEともだち追加で簡単に書類送信するならこちら

調達額がその場でわかる
スピード診断

「*」は必須項目となりますので、ご入力をお願いいたします。

ご希望の金額*
翌月の売掛金*
翌々月の売掛金*
種別*
お取引先の承諾*

※承諾がもらえない場合でもご契約は可能です(法人限定)。

会社名*
お名前*
都道府県*
メールアドレス*
電話番号*
タイトルとURLをコピーしました