ファクタリングを活用して経営リスクを軽減させる
今回はノンバンク・融資をテーマとした記事となりますが、会社における資金調達方法は、何も融資ばかりというものでもありません。
ファクタリングを活用すれば、会社の負債を増やすことなく資金繰りを改善できます。
ファクタリングは会社が保有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらう手法であり、スピーディーに現金を増やすことが可能です。
また、買戻し請求権のない契約であれば、事業資金を調達した後で返済に迫られることもないのです。
仮に売掛先が倒産をして支払い不能の状態に陥ったとしても、売掛債権の未回収リスクはファクタリング会社が負うことになります。
資金繰りを改善しつつ、将来的な経営リスクを軽減させる手段としてファクタリングは有効な方法でもあるのです。
ファクタリングについてはこちら
ファクタリングの利用にあたって、保証人を立てたりする必要はありません。
また、赤字決算や債務超過の状態であっても、審査に柔軟に対応してもらえます。
信頼できるファクタリング会社であれば、実績も豊富にあるのでさまざまなケースに応じてもらえるはずです。
ファクタリングの審査では売掛債権の信用力が何よりも大切になるので、資金繰りの改善を急ぐ場合には信用力の高い売掛債権を買い取ってもらいましょう。
そして、場合によっては売掛先の承諾がいらないファクタリング契約を結ぶことも可能なので、売掛先との関係が悪化してしまうこともありません。
自社を取り巻いている状況にあわせて、最適な方法を選んでみましょう。
またファクタリングについて相談をする場合には実績のある企業に相談することがおすすめです。
実績のあるJTCに問い合わせをして、ビジネスチャンスを更に拡大してみましょう。
JTCの詳細はこちら
ノンバンクの基本的な特徴と種類
ノンバンクとは、銀行や信用金庫以外の金融機関のことを指しています。
一般的にノンバンクと言われるものは、消費者金融・事業者金融会社・信販会社・不動産金融専門会社・リース会社などを指しており、名称や特徴はそれぞれ異なるものの、ノンバンクは貸金業法に基づいて営業を行っています。
貸金業法による登録を受けていない業者は、悪徳業者となってしまうので利用を控えるようにしましょう。
利用にあたっては、信頼できる業者かどうかをよく見極めることが必要です。
消費者金融は個人向けのサービスだと思われがちであるものの、企業のなかには事業性ローンのサービスも行っているところがあります。
これらは、利用枠の範囲内でスピーディーに借入が行える点がメリットです。
リース会社は利用者が設備の導入などを行う際に借手企業に変わり購入し、貸し出しを行う企業のことを指します。
利用者はリース料の名目で毎月返済していくことになり、一括で設備を購入できない場合に活用できるでしょう。
信販会社は商品の割賦販売(分割払い)などの信用販売を主な業務としており、基本クレジットカードの発行はしませんが、大手信販会社などではクレジットカードの発行もするのでクレジットカード会社のくくりの1つともいえます。
不動産金融専門会社は不動産を担保として貸付を行ってくれる企業のことです。
そして、事業者金融会社とは中小企業に対して短期的な事業資金を貸し付ける業者のことであり、ビジネスローンと呼ばれることも多いです。
無担保・無保証で借入が行えるのが特徴です。
銀行とノンバンクの異なる点
ノンバンクの利用を検討する際には、銀行との違いをよく踏まえておく必要があります。
理由としては、ノンバンクと銀行とでは、審査の期間や難易度といった面で違いがあるからです。
銀行融資は過去の決算書などをもとに審査を行うため、融資を受けるまでのハードルが高いと一般的に言われています。
その一方で、ノンバンクでは銀行に比べ審査期間が早い点や審査基準が低いという点があります。
そのため、ノンバンクの融資では赤字決算であっても事業資金を貸し付けてくれる場合があります。
銀行融資を検討しているものの、審査に時間がかかるのでつなぎ資金としてノンバンクを活用するといった使い方が一つの方法でもあるでしょう。
関連記事:銀行融資を断られる会社の特徴とは? 融資が断られても資金調達できる方法を解説
ノンバンクから融資を受けるメリット
ノンバンクのなかには、無担保・無保証で事業資金を貸してくれるところもあるので、銀行融資が難しい場合に活用できます。
赤字決算や債務超過、税金の滞納といった状態であっても審査に応じてもらえる点は、利用者にとってもメリットなのです。
ノンバンクは資金の調達先がさまざまなので、目的に合った融資を受けられるという点で選択肢の幅が広がるでしょう。
必要とする借入額や負担できる金利水準をあらかじめ精査したうえで、利用していくことが大切です。
また、銀行融資に比べ審査を柔軟に行ってくれるため、急いで事業資金を調達しなければならないときにも有効だと言えます。
銀行融資に比べれば審査のスピードも速く、資金繰りが悪化してしまって、10日程の時間があるのであれば利用してみると良いでしょう。
ノンバンクのなかでも事業者金融会社は、単に事業資金を貸し付けてくれるだけでなく、ビジネス上のアドバイスを受けることもできます。
また、担保として提供できる不動産がある場合は、不動産担保ローンを利用することで金利の負担を軽減できるでしょう。
これらを踏まえてノンバンクを利用するときの状況にあわせて、適切な資金調達先を選ぶことが大切です。
融資を受ける際に注意しておきたいポイント
ノンバンク融資では原則として、無担保・無保証で貸付を行ってくれます。
ただ、貸し手側から見れば返済が滞ってしまったときのリスクが上昇するため、あらかじめ担保や保証人を要求してくるのです。
あくまで、銀行からの融資がおりるまでのつなぎ資金として活用するといった使い方が無難でしょう。
借入を行う前に、どれくらいの資金が調達できるのかあらかじめシミュレーションしておくことが大切です。
担保を提供したり保証人を立てることができたりする場合には、金利を引き下げられる可能性もあります。
無担保・無保証を謳っていても、利用者側から担保の提供などを受け付けていないわけではないからです。
必要に応じて担当者に相談をして、できるだけ有利な条件を引き出してみましょう。
ただ、担保の提供や保証人を立てることが難しい場合には、ファクタリングなど別の資金調達方法も検討してみたほうが良いと言えます。
資金調達を行う際には一つの方法にこだわってしまうのではなく、複数の方法を試してみることが重要です。
資金の用途や事業計画と照らし合わせることが大切
銀行であれ、ノンバンクであれ融資を受ける際には、資金の用途や今後の事業計画をよく確認しておくことが大切です。
どこから融資を受けたとしても、返済時には元金に利息を上乗せした形で返済することになるため、借入を行ってから返済方法を考えるのではなく、借入を行う前に返済計画をしっかりと立てておくことが重要で、無計画に借入を行ってしまうと後から返済が苦しくなってしまう可能性もあります。
資金調達を行うときには、事業計画もよくチェックしておく必要があるでしょう。
資金繰りが悪化してからその都度、資金調達を行っていては事業計画も思うように前に進んでいかないものです。
無理な事業計画を立ててしまうのではなく、必要に応じて設備投資のタイミングをずらしたり、事業規模を見直したりすることも大事になります。
会社の事業計画に柔軟性を持たせることによって、資金調達を行いやすい環境を整えてみましょう。
日頃から資金繰りに意識を向けておくことが大事
会社にとって必要な事業資金を確保しておくことは、継続的にビジネスを展開していくうえで重要なことです。
ただ、必要な資金を確保しても有効に活用されていなければ、会社にとって損失でもあります。
日頃から資金繰りや資金計画に意識を向けて、経営状況を正確に把握しておきましょう。
自社にとって必要な事業資金がいくらなのかをつかんでおくことによって、資金の調達先も変わってくるでしょう。
ノンバンクの特徴を理解したうえで、必要なときに活用してみることが大切です。
銀行融資だけでなく、複数の調達先を検討しておくことによって経営の安定化につなげられます。