資金調達の手段のひとつとして、ファクタリングに注目している経営者の方は多いのではないでしょうか。
実は、ファクタリング会社によって手数料や買取できる金額、審査内容、取引の流れ、必要な書類などの条件面が変わってきます。
より条件のよい会社や自社にマッチする会社を見つけたら、乗り換えをすることも可能です。
ただ、乗り換え時には押さえておきたいポイントや注意点があります。おすすめの会社もご紹介していますので、乗り換え時の参考にしてみてください。
監修者プロフィール
税理士法人 浅野会計事務所
税理士法人浅野会計事務所は、愛知県清須市にあり、創業40年以上、経営・金融・税務・会計・労務のスペシャリストとして各種サポートを行っています。代表の浅野芳郎をはじめ、税理士4名、行政書士1名、社会保険労務士1名ほかファイナンシャルプランナー、宅建資格の資格保持者などもおり、長く経営するためのサポート体制を整えています。
ファクタリングとは?
最初に、サービスの概要や種類について簡単にご紹介します。
ファクタリングの特徴
ファクタリングは資金調達の方法のひとつですが、融資やローンとは異なり借金ではありません。
ファクタリングを利用したい場合は、売却できる売掛債権、つまり商品やサービスの提供は済んでいるものの入金待ちの債権を保有している必要があります。
ファクタリングの種類
ファクタリングには買取型と保証型があり、それぞれで利用する目的や仕組みが異なります。
買取型
買取型は資金繰りの改善や資金調達の手段として有効な方法です。企業間取引では、商品やサービスの提供から対価を受け取るまでにタイムラグが生じます。
売上金が手に入るよりも先に、取引先への支払いや必要経費などの、支払いの期日が到来してしまうこともあり、このタイムラグが資金繰りを圧迫させてしまうケースもあるでしょう。
買取型では売掛債権を売り渡し、手数料を引いた金額を債権の入金期日よりも前に受け取ることができます。
保証型
保証型は貸し倒れリスクを軽減する方法として効果的です。
決められた保証料を支払うことで、取引先の倒産などで売掛金の回収ができなくなった際に保証金を受け取れます。
保証会社が売掛先を調査して、保証金額は決められます。
売掛先に万が一のことがあった場合に売掛債権を現金化できるため、保険として利用するサービスであると考えましょう。
新しく取引する会社で信用面に不安がある場合や、取引量の拡大によるリスクを抑えたい場合などに有効と言えます。
買取型のファクタリングの仕組み
買取型の中でも、2つの種類があります。それぞれの契約で利用の流れや取引先の同意の有無、現金化までのスピード、取引の煩雑さ、手数料などに違いがあります。
2者間ファクタリング
利用者とファクタリング会社で契約する方法です。取引先の承諾が不要なため、取引先に知られることなくサービスを利用できます。
また、申し込みから現金化までのスピードが早いのも特徴です。
売掛債権を売り渡し、利用者は手数料を引いた金額を受け取ります。
売掛債権の期日が到来して取引先から売掛金を受け取ったら、利用者は速やかにファクタリング会社に送金するという流れです。
手数料は会社によって幅がありますが、2者間の取引では売却時の手数料が3者間契約に比べ高めなことがデメリットと言えます。
3者間ファクタリング
利用者とファクタリング会社に加えて取引先も交えて行う契約方法です。
2者間契約よりも手続きが増えるため、現金化までに時間がかかります。
場合によっては取引先との関係性の悪化が懸念されるかもしれません。
ただ、2者間契約よりも手数料が低いことは大きなメリットと言えます。
売掛債権を売却したら、手数料を引いた金額を利用者が受け取ります。
売掛債権の期日が到来したら、利用者を通さずに取引先からファクタリング会社に支払いが行われるという流れです。
ファクタリングのメリット
メリットはたくさんありますが、その中でもいくつかのメリットを簡単にご紹介します。
負債を増やさずにスムーズな資金調達ができる
資金調達の手段としては融資やローンなどもありますが、これらは借金であり、利用者は負債を抱えることになります。
ファクタリングは借金ではないため、負債が増えるわけではありません。
現金化までの時間もかからず、スムーズな資金調達が可能であることもメリットです。
経営していく中では売り上げの増加に伴う仕入れの増加や、急な支払いといった早期に資金を手に入れたい場面もあります。
比較的スピーディーに資金を確保できることは、大きな魅力であると言えます。
保証人や担保が不要
銀行融資などでは保証人や担保が必要になるケースが多いです。
保証人は債務者がお金を返せなくなったときに、代わりに弁済する人です。
経営者が保証人になると、万が一の際は私財をもって弁済することになり、場合によっては自己破産の可能性もあります。
また、融資の際に不動産や定期預金、株などを担保として提供すると、債務者がお金を返せなくなったときにこれらをお金に換えて弁済します。
ただし担保として提供できるような資産を保有していなかったり、他の融資で担保にしていたりといったケースもあります。
ファクタリングであれば、このような保証人や担保が必要ありません。
資産のオフバランス化
オフバランス化できることもメリットです。
オフバランス化とは、会計上のルールに適した方法で、資産や負債として貸借対照表に記載されない契約をすることを指します。
企業の資産や負債、資本の状況を表す貸借対照表は、経営状態を知るために欠かせないものです。
オフバランス化をすると貸借対照表をスリムにでき、経営状態を良好に見せられます。
ファクタリングを利用しても自己資本比率が下がるわけではなく、むしろ得た現金で負債を減らせば自己資本比率を高めることも可能です。
オフバランス化によって企業価値が高まると、銀行からの評価も向上し、融資を受けたい場合には金利が下がったり、融資枠が増えたりする可能性もあります。
ファクタリングのデメリット
多くのメリットがある一方で、知っておきたいデメリットもあります。
利用する際にはしっかりとデメリットも押さえておきましょう。
契約に際して手数料がかかる
融資ではないため利息の支払いは必要ありませんが、売却時に手数料がかかります。
手に入る現金は手数料を除いた金額のため、売掛債権の期日まで待てば本来入金になったであろう現金よりも、少ない金額しか得られません。
会社によって手数料は変わってきますが、3者間取引よりも2者間取引の方が高めです。
また、売掛先の信用力が高ければ手数料は安く、反対に信用力が低ければ手数料が高くなる傾向にあります。
手数料の目安は事前に把握できますが、実際にかかる手数料は審査してみなければ分からないため、まずは見積りをとってから検討してみるのもよいでしょう。
債権譲渡登記が行われる場合がある
ファクタリングを利用する際には契約書を交わしますが、契約書だけでは二重譲渡などが行われた際にファクタリング会社が第三者に権利を主張できないというリスクが発生します。
よって、債務者以外の第三者に対する対抗要件を備えるために、債権譲渡登記を求められるケースもあります。
2者間取引では債権譲渡登記を行う場合が多いです。
債権譲渡登記によって債権の回収ができないというリスクが抑えられるため、手数料が安くなるというメリットもありますが、登記の際には費用がかかります。
また、取引が終わったら債権譲渡登記の抹消をする必要があります。
売掛金の範囲内の金額しか調達できない
調達できる金額は買取できる売掛債権が上限です。
持っている売掛債権以上の資金を調達したいのなら、ファクタリングは向いていません。
企業規模や融資の種類によっても変わってきますが、融資では数億円以上といったまとまった資金を確保できる場合もあります。
必要な資金額に応じて、資金調達の方法を検討するとよいでしょう。
また、追加で資金調達したい場合も、保有している売掛金の範囲内が限度となります。
ただし融資の場合は、追加融資の際は前回の融資からの期間や返済状況などが審査に影響を与えます。
ファクタリングであれば、売り渡せる売掛債権があれば追加の資金調達が可能です。
ファクタリングにおける乗り換えとは?
一度契約したからといって同じ会社と取引し続ける必要はありません。
条件によっては乗り換えを検討することで、経営面にもプラスの影響を与えられるでしょう。
利用するファクタリング会社を変えること
ファクタリング契約は、売掛債権の発生ごとに契約を結ぶのが一般的です。
売掛債権の売却をして現金を手に入れた後、取引先からの入金を受けてファクタリング会社に送金した時点で契約は終了します。
別の売掛債権をもとにファクタリングを利用したい場合に、同じ会社ではなく別の会社と契約することを乗り換えと言います。
手数料などを比較して条件のよい会社を見つけたら、乗り換えを検討しましょう。
ただし同じ売掛債権を使って異なる会社と契約するのは二重譲渡になるためできません。
乗り換える際は別の売掛債権を売却する必要があります。
優良顧客として手数料などの引き下げがある場合も?
2者間契約においては、利用者は売掛金の回収後にファクタリング会社に送金する必要がありますが、経営状況などによってはそのお金を使い込んでしまう可能性があります。
そのため、ファクタリング会社にとっては売掛債権の未回収リスクが存在するのです。
ファクタリングの継続的な利用実績があれば、これまでにきちんとファクタリング会社へ送金してきていると判断され、売掛債権の未回収リスクが低いとみなされることがあります。
リスクの高さは手数料に関係してくるため、リスクが低いと判断されれば、手数料の引き下げが期待できるのです。
JTCでは、お申込み前に金額、手数料のご提示を致しております。
即日で資金調達ができ、手数料の安さにも自信を持っています。
ファクタリングを乗り換えるタイミング
乗り換えたいと思う場合、何かしらの不満や利用のしにくさを感じているのではないでしょうか。
こちらでは乗り換えを検討するタイミングについて解説します。
入金まで時間がかかっているなど不満がある
ファクタリングによる資金調達の大きなメリットとして、スピーディーであることが挙げられます。
最短即日での資金調達が可能で、融資などと比べると必要なタイミングで素早く資金を得られるのです。
ただ、契約から入金までの時間や日数はファクタリング会社によって変わってきます。
公式サイトなどでは最短即日と書かれていても、実際は利用者の状況や契約内容によって違いがあるのです。
即日で現金が手に入ると思ったら予想以上に日数がかかったというケースも多いのではないでしょうか。
より正確な日数を知りたい場合は、見積りを出してもらいましょう。
利用可能額を上げたい
売掛債権のうち何割まで現金化できるのかという、買取可能額が決められているのが一般的です。
売掛債権金額に掛け目を乗じた金額から、さらに手数料を引いた金額が現金として手に入ります。
掛け目とは、売掛債権のうち何割を買い取るのかを表す数字で、売掛債権や利用者の信用度によって変動します。
掛け目は多い方が利用者にとってはメリットがあるため、受け取れる金額が少ないと感じた場合は乗り換えを検討するのもひとつです。
また、ファクタリング会社の資金力によっても買取可能な上限額が変わってきます。
小規模な取引を行うファクタリング会社に依頼しても高額な債権を買い取れないこともあるため、資金調達の規模に合わせて乗り換える必要があります。
ファクタリングサービスを乗り換える時のポイント
ファクタリングサービスを利用した際に何らかの不満を感じた場合や、他の会社が気になる場合は、乗り換えを検討しましょう。
乗り換えるなら、よりよい条件の会社を見つけることが大切です。
乗り換え時にチェックしたいポイントを5つご紹介します。
利用限度額を引き上げられる
資金調達できるのは保有している売掛債権の金額が限度ですが、依頼するファクタリング会社によって対応している金額の規模が違います。
利用限度額を引き上げたいなら、上限がない会社や数億円規模の調達が可能な会社を選ぶことがポイントです。
また、掛け目も重要です。例えば1,000万円の売掛債権を手数料10%で売却する場合、掛け目が80%であれば800万円-80万円=720万円の現金を受け取れます。
同じ手数料10%で掛け目70%の場合は700万円-70万円=630万円の受取金額となり、掛け目が10%違うだけで受取金額に90万円もの差が生じるのです。
見積りを出してもらい、掛け目も比較するとよいでしょう。
手数料を抑えられるか
ファクタリングにおいては融資やローンのような利息の支払いはありませんが、手数料の支払いが必要です。
手数料が高いと、その分受け取れる金額が減ってしまうため、手数料の低さはかなり重要なポイントであると言えます。乗り換えるなら、なるべく手数料が少ない会社を選びましょう。
手数料を低めに設定していたり、ファクタリング利用経験のある方に対して手数料を優遇してくれたりする会社を選ぶことで、手数料を抑えられます。
2者間取引の場合、10%前後の手数料の会社もあれば、20%の手数料がかかる会社もあります。
例えば売却する売掛債権の買取可能額が1000万円の場合、手数料10%だと900万円、手数料20%であれば800万円の資金調達ができます。
同じ売掛債権であっても、手数料が変わると100万円もの差が生じてしまうのです。公式サイトなどでおおよその手数料を公開している会社も多いですが、これはあくまで目安です。
より正確な手数料を知るためには見積りを出してもらって比較しましょう。
審査の通りやすさ
ファクタリングにおける主な審査対象は利用者ではなく取引先の会社ですが、審査の通りやすさもファクタリング会社によって違いがあります。
審査に通らなければ資金調達はできません。
最近は上場企業やメガバンクなど、大手の会社がファクタリングサービスに参入しています。
大手は審査基準が厳しいため、審査の通りやすさの面から見ると独立系のファクタリング会社の方が狙い目であるという見方もできます。
審査通過率や買取実績を公表しているファクタリング会社もあるため、そういった情報を参考にしてみてもよいでしょう。
入金スピードが早い
融資などと比較すると、契約から入金までがスピーディーであることがファクタリングの大きなメリットです。
必要なときに現金が手に入ることで、経営がスムーズに進められる場面もあるでしょう。
ファクタリング会社によって入金スピードは変わってきます。
より早く現金化したいのなら、各社の入金スピードもチェックしましょう。
公式サイトなどでは最短即日で現金化が可能であることを謳っているファクタリング会社もあります。
実際には利用者や状況によって日数に違いがあるため、入金までの詳しい日数を知りたい場合は見積りを依頼すると安心です。
債権の二重譲渡に注意!
ファクタリングで乗り換えする場合は、同じ売掛債権は使えません。
同じ売掛債権を使って複数の会社と契約すると、二重譲渡となってしまうのです。
トラブルのもとになるため、二重譲渡はやめましょう。また、ファクタリングでは債権譲渡登記が必要な場合があります。
その際は、売掛債権の売却からファクタリング会社への送金という一連の取引が終わったら、債権譲渡登記を抹消しておく必要があります。
そのままにして乗り換えをすると、二重譲渡となってトラブルに発展してしまう可能性があるためです。
ファクタリングサービスのおすすめ紹介
たくさんのファクタリング会社が存在するため、どこに乗り換えればよいか迷ってしまうことも多いでしょう。
乗り換えるなら、条件のよい会社を選ぶことが大切です。
こちらでは、おすすめの会社をご紹介します。
株式会社JTC
全国対応のファクタリング専門会社で、主に中小企業向けにサービスを提供しています。
名古屋に本社があり、大阪と東京にも営業所を構えています。ISO27001認証取得企業です。
最短1日で実行した実績が多く、資金調達までのスピード力があります。
土日祝日も対応しているため、都合に合わせて相談できるでしょう。
近くの営業所が利用できる場合は、出張サービスも行っています。
利用可能金額の下限は100万円で上限はなく、保有している売掛債権の金額が上限となります。
債権譲渡登記の有無はどちらでも可能です。
ファクタリングを取引先に知られたくない場合にも対応できるよう、2者間と3者間の2種類のサービスを用意しています。
手数料が低めであることもポイントです。
契約時に主に必要な書類は、謄本3通、印鑑証明(法人)3通、勘定科目を含む決算書です。
LINEを使って簡単に書類の送信ができます。起業、独立開業支援、融資、税務といった経営コンサルティングサービスも行っており、アフターフォローも充実しています。
公式サイト内ではスピード診断も実施中です。事前審査によって手数料や契約可能金額を教えてもらえます。気になる方は資料請求・問い合わせをしてみましょう。
三菱UFJファクター株式会社
銀行系ファクタリング会社で、安定した経営基盤を持っています。
取引先が万が一倒産した場合に支払いを保証してもらえる「根保証」は、売掛債権のリスク軽減に効果的です。
保証を引き受けた取引先の信用状況を調査して、変化などが見られれば情報を提供してもらえます。
また、与信管理のサポートも受けられます。
その他にも、工事請負代金などを保証する「下請債権保全支援事業」、海外取引をサポートする「国際ファクタリング」といったサービスを提供しています。
みずほファクター
みずほファクターの「回収保証」を利用することで、リスクマネジメントのサポートを受けられます。
不良債権の発生によって与信管理をしっかり行いたい場合や、新規開拓をしたくても債権回収のリスクが不安で踏み切れない場合などに効果的です。
取引先の信用状態を知りたい場合は、情報を提供してもらえます。
保証対象にしたい取引先を選べるため、保証料の支払いが無駄に発生しないという特徴もあります。
FREENANCE
個人事業主を対象にしており、請求書の買取や保険のサービスを提供しています。
請求書を買い取ってもらうと、最短即日で代金を支払いしてもらえます。
手数料は額面金額の3~10%で、フリーナンス口座を使うほど手数料が下がる仕組みです。
取引先に即日払いを利用したことを知られることなく、サービスを利用できます。
仕事中のケガや事故などを補償してくれる「あんしん補償」も自動で付帯されるため、個人事業主をさまざまな面からサポートしてくれるサービスであると言えます。
OLTA(オルタ)
オンライン完結の2者間ファクタリングサービスを提供しています。
面談不要で、契約も書類の提出もオンラインで完結するため、全国どこからでも申し込みが可能です。
必要書類が揃ってから1営業日以内に見積り結果を教えてもらえます。契約後は、最短即日で振込が可能です。
買取金額に下限や上限はありません。
債権譲渡登記や取引先への連絡はしないため、取引先に知られることなく手続きを完了できます。
AI審査やオンラインを取り入れることで、手数料を抑えています。
ビートレーディング
2012年4月に創業した、東京、仙台、大阪、福岡に拠点を置く会社です。
契約や書類提出はオンラインのため、日本全国に対応しています。
調達可能金額は無制限で、調達スピードは最短で5時間という早さです。
請求書や注文書といった売掛債権に関する資料と、通帳のコピーといった少ない書類で審査してもらえます。
審査通過率は98%と高めであることも特徴です。
アクセルファクター
多角化経営を行うグループ企業が運営する、ファクタリングサービスです。
最短で当日入金が可能で、翌日までに調達できるケースがほとんどであり、資金調達のスピードの早さがうかがえます。1億円まで調達が可能です。
建設業、運送業、製造業などさまざまな業種の企業が利用しているという実績があります。
契約は出張、郵送、オンライン、来店に対応しているため、自身に合った方法を選べます。
トップマネジメント
中堅企業から個人経営者まで、幅広く対応している会社です。
2者間取引と3者間取引に対応しています。申し込みから書類の提出、面談、契約まですべてオンラインで完結することも可能です。
ファクタリングサービスを利用した方はコンサルティングサービスを無料で利用できるため、ファクタリングだけでは解決しない問題を抱えている場合にも心強いでしょう。
買取可能金額の上限は3億円です。ファクタリングや融資、助成金など経営に関する役立つ情報を発信するサイトも運営しています。
三共サービス
2001年に設立した、東京に本社を構える会社です。
郵送やメール、FAXでも対応しているため全国から申し込みができます。
金融業界に精通した、経験豊富なスタッフが在籍しているため、さまざまな経営状況に合わせてサポートを受けられるでしょう。
急な資金調達にも対応できるよう、最短で翌日に現金化が可能です。
公式サイトでは簡単査定も行っています。電話やWeb、FAXからも相談可能で、他社からの乗り換えで手数料が安くなるキャンペーンも実施中です。
ククモ
オンライン完結で資金調達ができます。来店の手間がなく、オンラインによって最速2時間というスピーディーな資金調達が可能です。
買取金額の上限はなく、少額から高額まで幅広く柔軟に対応しています。
対象も幅広く、個人事業主でも企業でも売掛債権があれば取引できます。
2者間取引に対応しており、債権譲渡登記も必要ありません。
必要書類は請求書と通帳の2点で、書類を準備する時間も削減できるでしょう。
GMOBtoB早払い
リピート率86%以上(2019年実績)を誇る会社です。2者間、3者間取引に対応しています。
最短で2営業日で資金化できるため、急な資金調達にも対応しやすいでしょう。
100万~1億円まで買取が可能です。オンラインにも対面にも対応しているため、オンラインでの契約が不安な方も安心して相談できるでしょう。
注文書の買取も可能で、請求書発行前の段階でも資金調達できます。
ベストファクター
個人、法人問わず、売掛債権を持っている方を対象にしています。
2者間、3者間取引に対応しており、取引先に知られたくない場合にも利用しやすいでしょう。
最短1日で資金化が可能です。平均買取率は92.2%で、審査の柔軟さがうかがえます。
必要書類は身分証明書、請求書、入出金の通帳です。手数料を知りたい場合は、公式サイト内にある30秒で分かる簡易診断シミュレーターを利用するとよいでしょう。
ファクタリング以外の主な資金調達方法
ファクタリング以外の方法による資金調達に乗り換えたい場合は、以下のような選択肢があります。
それぞれで特徴が異なるため、ニーズに合った方法を選びましょう。
銀行や日本政策金融公庫からの融資
資金調達の方法として多くの方が検討する方法のひとつです。
都市銀行や地方銀行といった銀行からの融資は上限金額が高めであるため、まとまった資金を入手したい場合に向いています。
審査は厳しく、融資先の返済能力や他の借入金の有無などをチェックします。
場合によっては融資を断られてしまうケースもあるでしょう。
市町村単位を中心とした信用金庫や信用組合は、地域密着型の金融機関です。
中小企業や実績の少ない企業への融資にも積極的な傾向があります。
日本政策金融公庫は政府系の金融機関で、小規模な企業に対する融資にも積極的です。
審査期間は長めで必要な書類も多いですが、銀行からの融資を断られた方でも利用できる可能性があります。
金利が低めなのもメリットです。
ビジネスローン
事業資金専用のローンで、調達した資金は新規事業の立ち上げや設備投資、運転資金といった事業に使うための資金として利用できます。
銀行だけでなく、クレジットカード会社や消費者金融業者といったいろいろな業者がサービスを提供しています。
原則として担保や保証人が不要であることや、銀行などの融資よりも審査が厳しくないこと、手続きが比較的簡単であることなどがメリットです。
ただ、銀行や日本政策金融公庫からの融資と比較すると金利は高めで、借入できる金額は少なめです。
クラウドファンディング
資金調達の手段としては比較的新しい仕組みで、インターネットを通して不特定多数の人から資金を集めます。
サービスやアイデアに共感した人が支援者となり、出資して企業を応援するという仕組みです。
手軽さや拡散性の高さがあって、新たな資金調達の手段として注目されており、クラウドファンディング市場は拡大しています。
出資者に商品やサービス、権利などのリターンを販売する購入型や、利息という金銭的なリターンを得られる融資型、投資家に株式を発行する株式投資型などがあります。
手形割引
受取手形を銀行や手形割引業者で現金に換えてもらう方法です。
手形を現金化するためには支払日まで待つ必要がありますが、手形割引を使うことで満期が到来する前に現金を手にすることができるのです。
金利の支払いはありませんが、手形割引手数料が必要です。
手数料は銀行よりも手形割引業者の方が高めに設定されていることが多いでしょう。
手形割引は手形を担保にした融資でもあり、利用者の信用力もある程度問われます。
私募債
企業が提供する社債の一種です。社債は元本を長い間保有しやすいため、長期間の資金調達手段として採用されることが多いと言えます。
不特定多数に販売する公募債とは異なり、特定の少数の投資家に債権を発行するのが私募債です。
50人未満の少人数の投資家を対象にする場合と、50人以上でもOKの適格機関投資家のみを対象とする場合があります。
私募債を販売して資金を調達し、償還日が到来すると投資家に元金を返します。
利息の支払いも必要です。公募債と比べると手続きが簡単で、特に少人数の投資家を対象にした私募債は手間がかからないため、中小企業であっても利用しやすいでしょう。
まとめ
ファクタリングはスピーディーな資金調達の方法として有効です。
売却できる売掛債権があれば利用できるため、融資を断られた方でも利用できる可能性があります。
ファクタリングサービスを提供している会社は多く存在します。
一度利用したからといって同じ会社を利用し続ける必要はありません。
条件などを比較して乗り換えを検討することで、経営にもよい影響を与えることが期待できます。
利用限度額や手数料の低さ、入金スピードなどを比較して、条件のよいファクタリング会社を選びましょう。